学びの特色

Keys to Learning

地域と世界
2つの視点から学ぶ

「地域」と「国際」は、一見異なるもののように見えますが、今の時代、両者は一体化しており、フィールドは同じだと言っても過言ではありません。「地域」を理解することは「国際」を理解することであり、逆も然りです。そうした前提に立って私たちは、皆さんに次の3つの能力、すなわち、1.異文化を理解しようとする意志と力、2.社会の様々な課題を知り、考え、行動する力、3.課題を分析し、深く理解するための理系的素養を身につけてもらいたいと考えています。そのために私たちは、「異文化理解教育」「課題探究プロジェクト」「文理融合型教育」の3つの学びを提供します。

3つのポイント

POINT01

徹底した英語教育と海外留学を通した

異文化理解教育

「コミュニケーションツール」としての英語を集中的に学修。海外留学(1学期または2学期間)や海外研修を通して異文化に触れ、「global thinker(グローバルに考える人)」としての力を養います。

詳しく見る

POINT02

地域の企業・自治体等と連携した

課題探求プロジェクト

企業や自治体に足を運び、現実に直面している課題を知り、社員・職員と一緒に調査し、課題解決に取り組みます。
社会のリアルな現場から学ぶカリキュラムです。

詳しく見る

POINT03

理科的素養を身につける

文理融合型教育

地域や企業の課題解決のためには、リサーチ手法やそのデータ分析など数理統計の知識も欠かせません。データサイエンスや科学技術に関する幅広い学識を培います。

詳しく見る

さまざまな学びの道

学修のプロセスにおいては、履修内容を固定化せず、共通の基本と柔軟な選択履修という仕組みを設けることによって、学生の主体的な学びと国際水準での教育を実現していきます。

共通の基本となるのは、英語科目を中心とする外国語科目、1年次からの基幹科目で積み上げ式に学ぶ課題探求プロジェクト科目、そして3年次後期から4年次にかけて取り組む卒業研究科目です。これに、留学や短期海外研修という異文化理解活動を実施することと、総合科学科目、国際・地域課題科目、多文化理解科目、現代社会科目というそれぞれの科目群から一定数の科目を履修することが加わります。

上記の基本に立って行う柔軟な選択履修により、学生は、何に重きを置いて学ぶかを自ら決めてゆくことができます。国際地域学部で得られる専門性は、多彩な教員構成による多様な専門性ですが、その多様さの中から学生は自ら個々の専門科目や重点的に学ぶ科目群を選択的に履修し、また、特定の教員からの研究指導を受けることになります。授業科目でいえば、とくに卒業前に取り組む卒業研究科目での学修が、特定の専門性についての学びの到達点になります。
こうした多様な学びの道については履修モデルのページでその例を示しますが、推奨される学び方の一つとして、英語で開講される科目群の集中履修を通じて高度な英語力を身につけることを挙げることができます。令和5年度以降の入学生を対象に新たに設けられた「英語力優等者認定制度」は、その優れた能力を卒業時に認定するものです。

無数のカリキュラム

地域や国際社会の抱える複雑な課題は、単一の専門分野では解決できないことから、本学部では、人文社会科学分野を幅広く学びながら、課題の探求と解決の方法を学ぶという複合的なディシプリンと実践的なカリキュラムを提供します。 また、学部教育共通の基本の学習とともに、興味関心に応じた科目履修を可能とするなど、対象に多面的に迫ることができるよう、主体的な学習を保障する柔軟なカリキュラム編成を行っています。